〔飛ぶ〕

 バードウォッチングなどという洒落たことではないのだけれど、公園のベンチで野鳥を観察するのが日課だった時期がある。野鳥は、RCよりも、CLよりも、FFを連想させる。
 「飛ぶモノは何でも好きですか?」と訊ねられたら、あなたはどう答えるだろうか。多分、少しの間考えた後、こんなふうに答えるのがいっとうFF屋らしいのではないか、と思う。
 「飛ぶ、という言葉をもう少しだけ正確に定義してくれませんか?」

 ワープロで、『とぶ』と入力し、変換ボタンを押すと、「飛ぶ」「跳ぶ」「とぶ」「トブ」の4種類が選択できる
(ワープロソフト"Word"の場合)。また、古い辞書で『とぶ』を引くと…
 「【飛ぶ】@空をかけるAはねる、おどるB吹きあげられて、ひるがえるCはしるD間をこえて先へうつるEへだたる」
 …とある
(新解・国語辞典、金田一京助他編、'60頃)
 もちろん、ピョンピョン跳ねるバッタよりは、スイスイと宙を滑るトンボの方に気持ちが惹きつけられるFF屋としては、「跳ぶ」ではなく「飛ぶ」だろう。そして辞書からの選択肢としては、当然「@空をかける」が最有力候補な筈だ。
 でも、もっと正確に言うと、「F宙に浮き、滑る」を追加してもらいたい気持ちになるのではないだろうか?また、「B吹きあげられて、ひるがえる」は、サーマルに乗った状態と受取れるが、その一方下降気流に叩き落とされるという不吉な解釈もできる。

 ところで、FFの飛行を単純に分解すると…
  a,)上昇(F1Aなら、バントの上昇過程まで)
  b,)転換(姿勢変換の意、所謂トランジション)
  c,)滑空(バント過程終了から、DT作動まで)
  d,)降下(DT動作後の、制御された落下)
 …の4段階となる。

 ただしこれは、HLGを含む一般的なアウトドア競技機の場合だ。中には、インドア・ラバー機のように終始動力飛行を続けるものもあるし、紙飛行機やスケール機の多くはDTを持たないから、d,)は無い。
 いずれにせよ、a,) b,)には前出の@が当てはまるが、c,)には
(勝手に追加した)Fがふさわしいと思う。CLやRC(グライダーを含めて)では、@やAがピッタリだが、機種によっては、「G宙に浮き、留まる」を(またしても勝手に)追加したくなる。ホバリング中のヘリコプターも、「飛んでいる」事に違いはない。

 FFの場合、「@空をかける」「F宙に浮き、滑る」のだが、風向きやその強さによっては「G宙に浮き、留まる」こともあるし、運が悪いと「B吹きあげられて、ひるがえる」こともある。ただし、@とFの間に、b,)の過程があり、実はこれが一番の難関であることは、同業者(?)なら同意していただけると思う。ある程度セッティングの進んだ機体なら、この過程をのりきれば飛行はほぼ成功したと言える。
 機体が、無事に滑空状態に移ったこの瞬間こそ“FFの醍醐味”ではないか…、と思うのだが、いかがなものだろう?

 話は飛ぶが、先年起きた全日空機ハイジャック事件を覚えているだろうか?電脳遊戯オタクと思われる青年が、「実機でレインボーブリッジをくぐり抜けてみたい…」と考え、起こしたらしい事件だ。どうにも理解に苦しむ事件だった。報道された断片的な情報から想像されることは、彼が(電脳相手に)操縦していた(らしい、架空の)ジャンボ機は、どうやら真空中を飛んでいたようなのだ。
 …?と言うのは、例えば、FF屋なら誰でも知っている「地面効果」。コレのおかげで、辛うじてMAX…なんて経験を持つFFフライアーも多い筈だが、実機では厄介な現象で、着陸時にはスポイラーが必要だったりする。他方、琵琶湖でおなじみの人力機・滑空機では、コレを最大限に利用できるかどうかが勝敗を決める、とさえ言える。おそらく犯人の青年は、「地面効果」等の空力的な知識は乏しかったのではないか?
(勿論、電脳遊戯の作者も御同様?)。正確には分からないが、747クラスなら地(水)上50m程度でも「地面効果」の影響が出るのでは?…残念ながら電脳遊戯では、地面効果のフィードバックまでは再現してくれない(最近の実機も、同様かもしれないが…)

小さな紙飛行機でも、巨大な実機でも、まわりの空気を押しのけながら
(その流れを利用し揚力を発生させながら)「宙に浮いて」いる。ましてや500人もが乗るジャンボでは、押しのけなければならない空気の量は膨大で、その後流にうっかり近寄った小型機がひどい目にあったりする事も、ヒコーキ好きには常識だ。
 一方、TVか映画の、軽飛行機が大きな橋をくぐり抜けるシーン…あたりから気軽な連想で作ったのであろう電脳遊戯。製作者も、まさか実機で真似をする馬鹿な奴が現れるとは、夢にも思わなかっただろう

(別段、同情してやる必要は無い。無知のツケ、が廻ってきただけの話だ!)








  ▲“思いつき”としては悪くなかったが,やる
   ならCGかSFXの範囲に留めておくべきだっ
   た?「ジャンボの橋くぐり〜!」実行されなく
   て幸いだった….殺害された機長に合掌.
 いささか身贔屓な言い方を許していただけるなら、模型ヒコーキ屋という人種(特にFF屋)は、翼表面に張った細い糸が機体の性能をガラッと変えてしまう可能性がある事を知っていたりする。また、実機の747を見上げて、その機体廻りの空気の流れを想像することも出来たりする。だから、間違っても“ジャンボでレインボーブリッジを潜ってみたい”なんて考えない(でしょう?)
 ところで、前に書いた“醍醐味”は、ヒコーキ屋の中でもFFだけに許された素晴らしい特権だと思う。その時あなたは、『上手く飛べ〜!』と祈る以外、何もしなくて良い。手元には、送信機もコントロール・ハンドルも無いのだから。
 次の瞬間、待っているのは“安堵”か“絶望”か?…FFは、もしかしたらギャンブルに
(ほんの少し)似ているかも知れない。                       (stupidcat)

【蛇の足】
 石井教授の“FF文化論”を読ませていただき,随分前に書いた駄文を引っ張り出した.
 03号の『プロペラが停止した瞬間のF1B機の美しさ…』というくだりは全面的に同感で,これはHLGでも同様だと思う.あの“瞬間”がたまらなく好きで,暑さ・寒さをこらえてヒコー場に通っていたのだ!と言い切れる.
 でも,最近の国際級は到達高度が高すぎて,よく見えないのが難点.特にF1Cは,エンジンサイズを1.5cc程度に縮小した方が,ヤル側もミル側も良さそうに思う.ついでに,CLGもスパンを400mm以上にしてくれると,(少なくとも老眼の)タイムキーパーは助かるのでは…とも思う.個人的に,紙ヒコーキにどうしてもなじめない原因は,どこに行っちゃたのか分らなくなるから,なのですよ〜情けないけれど(やっぱり,“蛇の足”だったナァ〜).
[注,タイトル写真は,超低空で背面飛行するGeeBee機(レプリカ).「まさか!?」のワンショット]
【蛇の手】
 個人的には,既にマスメディアに期待する時代は終わってしまった…と、思えてならない.
 その昔,ホンのささやかだが雑誌造りに関わった経験がある.その頃から,情報の送り手と受け手の関係について,それなりに真剣に考えてきたつもりだ.だから,最近のTV(だけではないが)を見ていると,視聴者をナメきっているとしか思えない番組が多すぎる.もちろん、受け手のレベルに合わせているのだ,と送り手側は反論するだろう.でも,視聴率をイイワケに使って阿呆な番組をタレ流し続けてもいい,という発想自体が本質的に間違っている.メディアは,常に公器としての側面を持っている.(ただし,“国民は自分たちに相応しい政府しか持ち得ない”のと同様,それなりのメディアしか持ち得ない事実は厳然と存在するのだが…)
 ありがたいことに,マスではないメディアで,FreeFlightは十分以上に花盛りの時代を迎えている…というのが実感ではないだろうか?少なくとも、今これを読んで下さっているアナタは賛成してくれると思う.絶対数は少ないけれど,Internet上のFF関連サイトは(Launchersを筆頭に)みんな元気だ.以前は,遠い国の不思議でしかなかったコトが,単簡に分る時代が現実になっている.
 長野のタナカ君が脱ダムを宣言したように、FF屋も思いきって脱マスと割りきってしまえばいいのでは?と思う.どうせこんな手間暇かかる道楽が,所謂メジャーになる筈はない。『量(数)より質が,FFらしさだ』,と割りきって,『少数派だが,レベルと志は高い』を合言葉にガンバレば,FFの未来は決して暗くはない!!(…と,馬鹿猫⇒も申しております.“蛇の手”でした)








  stupidcat